屋上・ベランダの防水工事について
防水材料、防水箇所は建物のいたるところで建物を守っています。建物が劣化すると下雨漏れの原因になります。
防水工事を施工することにより、建物の弱点になる雨水の侵入を防ぐことができます。
防水工事にはいくつか種類がありますが、建物に適切な防水材、防水工法を検討することが大切です。
ここでは、防水工事の必要性や各工法・施工手順、および弊社ミズノライフクリエイトの防水工事の特徴についてご紹介します。
防水工事の種類と概要
防水材料、防水箇所は建物のいたるところで建物を守っています。建物が劣化すると下記のような雨漏れの原因ができてしまいます。
建物の劣化による雨漏れの主な原因
- 水分が常にある、また一度入った雨水が移動しない状態
- 水路(みずみち)があり、雨水の通る水路が出来上がってしまっている状態
- 上記によって起こる、建物の形状の変化、腐食、凍結、浸出とエフロレッセンス・細菌による劣化、ふくれ現象
防水工事により建物の劣化を改善することができます。防水工事には、「塗る工法」と「貼る工法」そして「塗る・貼る工法」の3種類の工法があり、大規模面積か小規模面積かで工法は異なります。

具体的な工法名としては下記の通りです。
工法 | 工事名 | 特徴 |
---|---|---|
塗る工法 |
|
ベランダや小規模屋上向けの防水工事 |
貼る工法 |
|
大規模屋上に対応(小規模屋上・ベランダも対応可能)の防水工事 |
塗る・貼る工法 |
|
大規模屋上に対応の防水工事 |
各工法により効果が出やすさやメリット・デメリットが違いますが、現在は塩ビシート防水・ウレタン塗膜防水・FRP防水・アスファルト防水などが有名です。
「塗る」防水工法
塗る工法はベランダや小規模屋上向けの防水工事です。「塗膜防水」や「水和凝固型防水」の2種類が主にあります。
- 塗膜防水
- 化学反応を利用し、現場のその場で施工を行います
- 水和凝固(ギョウコ)型防水
- ポリマーセメント系塗膜防水材が有名です。セメント水和反応による、被膜による塗膜防水(塗装防水)です。
「貼る」防水工法
貼る工法は大規模屋上に対応(小規模屋上・ベランダも対応可能)している防水工事です。「シート防水」が主に使われます。
シート防水は、ゴム系・塩ビ(塩化ビニール)で出来たシートを下地(または金属プレート)に貼り付ける工事になります。
「塗る・貼る」複合の防水工法
塗る・貼る工法は大規模屋上向けの防水工事です。「アスファルト防水」が代表的です。
アスファルトの厚みのあるアスファルトシートを種層し防水層を作ります。
通常二層以上の種層の防水層により、防水効果が高いです。
「冷工法」「トーチ工法」が有名です。
各防水工事について
ここからは、各防水工法のメリット・デメリットについて、詳しくご紹介していきます。
塩ビシート防水(貼る工法)
塩ビシート防水工事は、「塩ビシート防水(接着工法)」および「塩ビシート防水(機械的固定法:絶縁工法)」の二つの工法が有名です。
硬質のウレタンを下地材にしての断熱性能+軽歩行タイプ(Kウオーク)が最近多く見受けられます。
塩ビシート防水(接着工法)
塩ビシート防水(接着工法)は、ビュートップ(※塩化ビニル樹脂を原料としたシート)を接着剤で下地(RC床・ALC床・合板張り)に張り付ける工法です。
直接床材・下地施工後に接着剤を塗布し、その上に塩ビシートを張り合わせます。
人が入らない小規模屋上(非歩行)やバルコニー防水に採用され、耐風圧に優れているという特徴があります。
塩ビシート防水(機械的固定法)
塩ビシート防水(機械的固定法)は、ビュートップをアンカー固定したディスクを介して下地と固定し、下地とシート防水層を絶縁した工法です。
「耐風圧に優れている」「大面積の屋上に適している」「耐久力に優れている」などのメリットがあります。
密着工法と機械的固定法のメリットとデメリット
塩ビシート防水(接着工法)と塩ビシート防水(機械的固定法)のメリットとデメリットをまとめると下記のような違いがあります。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
塩ビシート防水(接着工法) |
|
|
塩ビシート防水(機械的固定法) |
|
工事の工程は密着工法と比較して、費用が高価になります。 |
どちらが良い悪いはなく、用途に応じて適切な工法を選択することが重要です。
なお、塩ビシート防水の各工法の施工手順などを「塩化ビシート防水について」で詳しく説明していますのであわせてご参照ください。
ウレタン塗膜防水(塗る工法)
ウレタン(塗膜)防水には、密着工法と通期緩衝工法の二つがあります。
ウレタン塗膜防水(密着工法)
一つ目にご紹介するウレタン(塗膜)防水(密着工法)は、直接床面に防水層をプライマーからウレタンを流し込む工法です。
用途としては小面積のベランダなどの床に用いられること多いです。
下記は、ウレタン防水溶剤を流し込みの様子です。2~3回に分けて仕上げ材(ウレタンを流す)ローラーで均一かつ平坦になるようにならします。
ウレタン防水(通期緩衝工法)
二つ目の工法であるウレタン防水(通期緩衝工法)は、防水工事の中でもかなり多様性がある工事で一般的に広く採用されています。大面積の屋上・非歩行、歩行可能問わない、万能型の防水として使用されています。
工事の工程は密着工法と比較して、費用が高価になるのがデメリットといえます。
下記は、ウレタン溶剤の流し込み様子です。仕上げのウレタンの溶剤をながしこみます。十分な厚みを確保して仕上がります。
密着工法と通期緩衝工法のメリットとデメリット
ウレタン防水(密着工法)とウレタン防水(通期緩衝工法)のメリットとデメリットをまとめると下記のような違いがあります。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ウレタン塗膜防水(密着工法) |
|
|
ウレタン防水(通期緩衝工法) | 大面積の屋上・非歩行、歩行可能問わない、万能型の防水工事 | 工事の工程は密着工法と比較して、費用が高価になる |
なお、ウレタン防水の施工手順については「ウレタン(塗膜)防水工事について」をあわせてご参照ください。
FRP防水(塗る工法)
FRP防水は、繊維強化プラスチック(Fiberglass、Reinforced、Plastics)のF.R.Pの略称です。ガラスのメッシュ繊維を強化プラスチック材で補強されたプラスチックの意味です。
強度、耐水性、成型に優れていることを利用して防水に利用されています。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
FRP防水工事 | 対候性能に優れており、軽量で高強度です。防水層の重量は約3~kg/㎡程度、躯体に負担が少なく高強度をもつ防水といえます。 | 長期間メンテナンスを怠ると、ヒビ割れ、亀裂が起こります。定期的にトップコート等のメンテナンスが必要となります。 大型の面積には、補備割れ亀裂が起きやすいというデメリットがあります。 |
アスファルト防水(塗る・貼る工法)
アスファルト防水は、コストは高価となりますが、超耐久なので長い期間を考えると年あたりでは安価な防水工事です。対候性能・耐久力に優れています。
屋上階など、普段あまり歩かないような広いスペースなどにも施工性が早いため適しています。
アスファルトを280℃の高温で溶かすため工事は大掛かり、また場所の確保などの条件が必要となります。
ただし歩行する場所には不向きとなるため、ベランダ等には適さない防水です。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アスファルト防水 | 対候性能・耐久力に優れています。 BANKS工法はシートを火器であぶることにより二重の防水層が出来上がります。 水密性が高い防水工事が注目されています。 |
長期間メンテナンスを怠ると、ヒビ割れ、亀裂が起こりやすいというデメリットがあります。 |
水和凝固型防水(塗る工法)
水和凝固型防水は、セメント水和反応による、被膜による塗膜防水(塗装防水)です。ポリマーセメント系塗膜防水材が有名です。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
水和凝固型防水工事 |
|
|
塗膜防水(塗る工法)
塗膜防水(塗る工法)は、ベランダ・屋上において、防水材料を直接塗る防水工事です。
塗料の化学的な反応による硬化を利用して防水層の膜を作ります。
その塗膜の層が防水の効果を引き起こすことになります。
工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
塗膜防水工事 |
|
|
防水工事をお考えならミズノライフクリエイトにお任せください
防水工事は、今回ご紹介した通り、下記の通り複数の工法があります。
時代とともに工法、施工方法、材質の種類も変化していますので、メリット・デメリットを把握したうえで、適切な工事を選択することが重要です。
弊社ではお家の状況に合わせて最適な防水工事をご提案・実施いたします。屋上・ベランダなどの防水をお考えならミズノライフクリエイトにお任せください。
(※)可能な限り早くお返事をするように心がけておりますが、少人数体制でコストダウンを図っておりますため、繁忙期などお返事・調査が遅れる場合がございますのでご了承ください。
